Quantcast
Channel: 「身の丈」経営,「身の程」人生
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1994

悪化する日韓関係-

$
0
0


 日本が『ホワイト国』から韓国を除外したことへの対抗措置とし,韓国は日本を正式にWTOに提訴した。韓国は訴状の中で、「日本が半導体材料の3品目ならびに関連する技術の対韓輸出に関して取った措置はWTOが定める義務と異なる」と主張している。また,早ければ今週にも「戦略物資輸出入公示」の改正告示を公布し、日本を「ホワイト国」から除外する方針を示している。

 韓国が日本を提訴したことについて、中国の対外経済貿易大学の楊栄珍(ヤン・ロンジェン)研究員は、「日韓間の今回の争いにおいて、日本は決して商品の輸出を完全に制限してはいない。優遇措置の対象国である『ホワイト国』としての扱いを取り消したというだけだ。そのため、韓国が日本を提訴したとしても、必ず勝てるとは限らない」「日本は韓国に対する輸出制限を取るに当たって、国家安全の保護という目的を強調した。国家安全の問題に関する『関税および貿易に関する一般協定(GATT)』第21条はWTOでも広く適用されており、各国は自国の安全を守る権利を持つ。そのため、(韓国が)今回出したカードについて、WTOはおそらくそれほど干渉しないだろう」などと予想している。(出典:Record China / 2019年9月17日 16時20分  https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_745375/ )

 日本国内では,うした状況を憂いた声も上がっている。石破茂氏は,8月23日のブログで、「我が国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合ってこなかったことが多くの問題の根底にあり」と記した。鳩山由紀夫氏も同日のツイッターで、「その原点は、日本が朝鮮半島を植民地にして彼らに苦痛を与えたことにある」との持論を発信している。
 保守系論壇誌『月刊日本』9月号は,「そもそも日韓対立は日本の韓国併合に端を発するものであり、その道義的責任から目を背ける限り、日韓の対立は永遠に続くだろう」と警鐘を発している。

 

今こそ、韓国に謝ろう ~そして、「さらば」と言おう~ 【文庫版】 この本を読み終わった時、あなたは必ず「さらば、韓国よ」と言い
たくなる― 飛鳥新社刊  百田尚樹著

  あとがき
 この本を読まれた皆さんは、いかに日本が併合時代の韓国にひどいことをしてきたかがおわかりになったことと思います。自分で書いていても、本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいになりました。
「七奪」と「従軍慰安婦の強制連行」は韓国人の勘違いですが、それ以外のことについては謝罪の言葉を百万言費やしても足りません。・・・・・(以下略)
                 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

┏┓
┗■ テレビ朝日・玉川徹氏「極めて不適切でした」と謝罪 嫌韓本討論で紹介映像に誤り
           出典:スポーツ報知 / 2019年9月12日 10時3分

 テレビ朝日の玉川徹氏が12日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)で、5日の放送内容について謝罪した。

 玉川氏は自身のコーナー「そもそも総研」に入る前に「今日のテーマの前にですね。今日はおわびから入らせていただきます。先週の『そもそも総研』で嫌韓感情とメディアの関係について放送したんですけども、その中で嫌韓本がなぜ作られて、売られるのかという内容を議論しました。その際に、モニターに本を映した(紹介した)んですけれども、ここに映っている本は、あくまで韓国に関する本とか、文在寅政権を批判する本でした。嫌韓本について討論をしていたので、その時にこの映像が流されると、視聴者のみなさんは、この本が嫌韓本かという風な誤った印象を受けてしまったと思われます。その点について、極めて不適切でした。関係者のみなさま、視聴者のみなさまにおわびいたしたいと思います。すいませんでした」と頭を下げた。
 5日放送の同番組では、9月2日発売の「週刊ポスト」(小学館)が「韓国なんか要らない」という特集を掲載したことを受け嫌韓感情とメディアの関係を特集した。

新登場 Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマート
スピーカー with Alexa、チャコール


スクリーン付きでますます便利に。5.5インチのコンパクトなスク
リーンで、スケジュールの管理や、エンターテインメントを楽し
んだり、家族や友人とつながったり、日々の生活を便利にしてく
れます。


Amazon  9,980円

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1994

Latest Images

Trending Articles