鹿児島の夏の風物詩と言えば「六月灯(ろくがつどう/※ろっがっどー)」(※鹿児島弁)です。「六月灯」の始まりは,島津19代藩主久光候が新昌院(現新照院町)の上山寺の観音堂を再建した折,旧暦6月18日に沿道に燈籠を掲げ道の明かりにしたのが始まりといわれています。灯籠が放つ柔らかな光は人と街をあたたかく包み込み, 幻想的な雰囲気を醸し出します。
日 程 イベント 開催地 あ ら ま し 7/13(土)〜14(日) 霧島国分夏まつり 国分シビックセンター周辺 市内外から約14万人が集う。 7/13(土) 霧島郷土芸能の夕べ 霧島市みやまコンセール 7/14(日) 桜島・錦江湾横断遠泳大会 桜島から磯海水浴場までの4.2キロを泳ぐ団体遠泳競技大会。 7/14(日) 錦江町大根占夏祭り 錦江町 2,500発の花火が打ち上げられる。 7/13(土)〜14(日) 串木野さのさ祭り 串木野中心商店街 前夜祭、本祭りと多くの人で賑わう。 7/15(月)〜16(火) 照國神社 六月燈 鹿児島市照國神社 約1000個の灯ろうに明かりが灯される。 7/15(月) 小浜海水浴場海開き 霧島市 安全祈願の神事を開催。 7/17(水)〜8月4日 霧島国際音楽祭 霧島市 歴史あるクラシック音楽祭。 7/20(土) 霧島神宮かがり火コンサート 霧島神宮境内に設けられた野外ステージで開催。 7/20(土) 知覧ねぷた祭 南九州市知覧まち商店街 青森県平川市との交流から生まれた祭り。 7/20(土)〜21(日) おぎおんさあ 天文館一帯 鹿児島市の伝統行事「祇園祭」。 7/20(土) 桜島噴火100周年火の島祭り 桜島多目的広場 約6000発の花火を打ち上げ。 7/27(土)〜28日 第30回夏祭りいずみ「鶴翔祭」 出水市本町商店街,多目的グラウンドで輿担ぎ,演芸大会や花火大会。 7/27(土) うちのうらロケット祭り 肝付町 八坂神社例祭・なおらい,約3,000発の花火。 7/28(日) 投谷八幡宮夏越祭 曽於市大隅町 投谷八幡宮は鹿児島神宮の別宮。 7/28(日) 鹿児島神宮六月燈:宮参道から境内に地元の学生が作った灯籠が並び,境内でステージイベントが開催。 7/27〜28(日) 志布志みなとまつり 志布志市旅客船埠頭:花火1万発を打ち上げ。 7/28(日) 川辺祇園祭 南九州市川辺町で大正時代から続く伝統行事。花火2,000発打ち上げ。 7/28(日) 和泊町港まつり 和泊町手々知名 約5,000発の花火が夜空を彩る。
7月15日 照國神社 六月燈
旧暦の6月頃に鹿児島の各地で催される夏まつり。照国神社では,幅2.5mの大灯ろうや,約1000個の灯ろうに明かりが灯される他,ステージイベント,花火大会なども行われ,毎年約20万人の人で賑わいます。
鹿児島では7月に入ると神社やお寺で夏の風物詩ともいえる六月燈が県内各地で始まる。この六月燈の始まりは,島津19代当主光久公が新昌院(現新照院町)の上山寺の観音堂を再建した折,旧暦6月18日に沿道に燈籠を掲げ道の明かりにしたのが始まりといわれている。当社では,御祭神の命日16日を頌徳祭,15日を前夜祭として斎行している。
照国神社は城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社で,境内には色鮮やかな絵が描かれた灯籠が奉納され,様々な夜店が立ち並び,大勢の人でにぎわいます。
・住所:鹿児島市照国町19-35
・開催日:2013年7月15日(日)・16日(祝)開催場所照国神社交通アクセスJR鹿児島中央駅からバス10分 連絡先 099-222-1820





